私は疑問に思いました
フットサル場にいくと結構な人が集まっているのになんで周りにやっている人はいないのか、釣りやパチンコなどの話はすればすぐ盛り上がるにのにフットサルの話はそこまで盛り上がらない
フットサルは競技人口が少ないのか?認知度などどこまであるのか?
今回は
- 釣り
- パチンコ
- キャンプ
- フットサル
この4つの人口を比較していきます
フットサルの日本での認知度
フットサルというスポーツがあるということは知られていますが
詳しいことまで知っている人は少ないです。
フットサルにはFリーグという2007年に発足したプロのリーグがあり
F1 12チーム
F2 9チーム
毎年全国で試合が行われFリーグ開幕当初は会場が満員になったりもしましたが近年はコロナの影響もあり観客がいないことが多くテレビなどのメディアに取り上げられることもあまり多くありません。
そのためそもそもフットサルにプロリーグがあることすら知らない方が多いです。
Fリーグには名古屋オーシャンズという
唯一メンバー全員とプロ契約を交わしているチームがありますが、こちらもあまり有名ではなく選手の名前を知っている一般人はあまりいないでしょう。
世界でのフットサルの認知度は?
日本で有名な選手でフットサル経験者
三浦知良選手 小野伸二選手 原口元気選手 中島翔哉選手が挙げられます。
世界で有名な選手でフットサル経験者
クリスティアーノ・ロナウド アンドレス・イニエスタ ロナウジーニョ
名前を聞けばすぐわかる選手たちですね
スペインもまた世界選手権で優勝するほどのフットサル強豪国で、ブラジルから選手を引き抜くこともあります。
1990年頃は日本と同様にフットサルの認知度は低かったのですが、積極的にテレビで放送することによって注目を集めるようになりました。
ワールドカップの優勝経験もあるドイツはサッカー大国の中では唯一フットサル代表チームが無かったほど、フットサルの普及が遅れていましたが、2006年に初めてのフットサル選手権が開催されました。
またイタリアもプロリーグはあるものの、サッカーに比べると知名度も人気もかなり低いです。
フットサルの競技人口は?
日本のフットサルの競技人口は約150万人と言われています。
認知度から考えると意外に多いように思えるかもしれません。
しかし、フットサルの競技人口は2011年の370万人をピークに2012年は280万人、2015年は150万人とだんだんと減っています。
2023年1月現在ではもっと減ってるかもしれませんね。

Fリーグでは全国の8チームが総当たりのリーグ戦を行っています。
また、2部リーグも存在します。
他の3つの趣味人口は?
- 釣り
人口560万人 コロナの影響もあって一人で出来る趣味として人口が増加したみたいです
- キャンプ
750万人 2019年の860万人をピーク少し落ちていましたがこれもコロナやキャンプ系ユーチューバーおかげで人口が少しずつピーク時に戻っている傾向にあります
- パチンコ
720万人 パチンコは1995年までは2900万人いてそこから年々減少傾向です
まとめ
他の3つの趣味と違い認知度や人口も多いとは言えませんが人数が少ないからと悲観することなく
他の3つと違いチームスポーツとしての楽しさや色んな方とのコミュニケーションを取れるスポーツなのでこれから盛り上がっていければ良いと思います。
コメント