
ねえねえフットサルのルール教えてよ

OK~♪
Contents
フットサルとは?
そもそもフットサルというのは、室内で行われるサッカーのようなスポーツです。
南米で行われているサロンフットボールや英国で行われているインドアサッカーなどが元となり誕生しました。
フットボールが使用され、5人1組で行われます。
1989には国際サッカー連盟の所管となったことでルールなども世界統一されています。
とても楽しいスポーツです
どんなルールで行うのかという
フットサルについてある程度知ることができたと思います。
では、ルールについて見ていきましょう。
フットサルは横幅18~22m×縦38~42mの木板(体育館など)や人工材質(人工芝)の上で行われます。
このサイズは公式のサイズで都内などは敷地の問題上これより狭い所もあります

ゴールサイズは2m×3mとサッカーゴールよりも小さめです。
室内スポーツなため、体育館用のフットサルシューズを履き、5人1組で楽しむスポーツです。
ピッチ内の5人と好きなタイミングで交代ができ、交代要員は最大7人まで用意可能です。
試合時間は前半20分後半20分とサッカーよりも短く設定されていてタイムアウトもあります
前半と後半で1回ずつ設けられており、1分間のタイムアウトを要求でき、ベンチで休憩を取りながら作戦を練り直すことができます。
審判は主審、第二審判、第三審判がいます。
タイムキーパーもいて、インプレ―(ボールがコートの中にある時)のみ時間を計っています。
サッカーのようにオフサイドもないしスローインもキックインのため簡単です。
ただし、キックインの場合に気を付けなければならない事があり
ボールをちゃんと止めてから蹴るという事です(結構多いです)
ころころ転がってるボールをキックインすると反則で相手ボールになるので気を付けましょう。
このようにさほど難しいルールではなく、一度覚えてしまえば誰でも簡単に参加できるスポーツです。
反則行為はだめ!注意点についても紹介
ルールがあればもちろん反則行為もあります。試合をする上で絶対に覚えておかなくてはいけないので、これからご紹介するものをぜひ覚えておきましょう。
①キッキング
相手の足を蹴る行為。ボールを取ろうとして間違えて蹴ってしまうことが多い。
②トリッピング
相手を躓かせる行為。ボールを取ろうとして足を出した時に起こりやすい。
③ジャンピングアット
相手に飛びかかる行為。
④ファウルチャージ
不当にチャージする行為。
⑤ストライキング
相手を殴ったり、殴りかかろうとする行為。ボールをキープしようとして動かした手が相手に当たった時などにファールになる。
⑥プッシング
相手を押す行為。
⑦スライディング
過度な力で相手にスライディングタックルをする行為。ゴレイロも含む。スライディングそのものは禁止ではない。
⑧ハンドリング
ボールを故意に手で触る。偶然当たってしまった場合は反則とはならない。この判断は審判に委ねられる。
⑨キーパーに関する反則
- キーパーが味方にパスしてから相手が保持する前に再度キーパーにパスをする(キーパーはそのボールを触れない)
- 味方がキックインしたボールを直接キーパーが手で受け取る。
- キーパーが自陣内でボールを持てるのは4秒以内
反則をしたらどうなる?
反則をした場合、もちろんペナルティがあります。ペナルティにはいくつか種類があるのでまとめていきましょう。
①直接フリーキック
上記の反則一覧のうち、①〜⑧の反則をした場合は相手の直接フリーキックとなります。直接ゴールを狙うことができるフリーキックです。このとき、反則行為が5つまでの場合はフリーキックの場所から5m離れ、フリーキック時に壁を作ることができますが、反則行為が6つ以上の場合は壁を作ることができません。
②間接フリーキック
⑨、⑩の反則をした場合は間接フリーキックとなります。間接フリーキックの方法は反則した状況によって異なります。
例えばキーパーが出したボールを相手に渡らずにまたキーパーが受け取ってしまった場合、キーパーがバックパスを受けた位置から間接フリーキックとなります。もし、ペナルティエリア内でバックパスを受けた場合は1番近いペナルティーエリアラインからとなります。
③6ファール制度
前半・後半それぞれで6回以上の反則があった場合、ゴール前10メートルの第2PKスポットからのキックか、先ほども少し触れましたが、6つ目のファールを受けた地点からの壁なしの直接フリーキックを選択することになります。この6ファールはあくまで前半と後半別々でカウントされるため、例えば前半が5回ファールがあっても後半に持ち越されることはありません。
フットサルにも退場はある?

サッカーの反則といえばレッドカードを出されて退場するシーンを思い浮かべる人も多いでしょう。フットサルにも同じように退場があります。
かなりの悪質なファールがあったとき、またイエローカードが2枚出された時は退場となります。
ただ、退場から2分経過後、または2分経過する前に退場を命じられた選手がいるチームが失点した時は残りの選手から1人補充することができます。
サッカーと似ている?違いとは?
記事内でも少し触れましたがフットサルとサッカーは似ています
サッカーと違う部分と言えば
- サッカーは11人で行われる
- 交代にはアウトオブプレーの時で審判の判断が必要
- タイムキーパーがいない
- 競技時間がサッカーの方が長い
- オフサイドがある
まとめ

以上がフットサルのルールだよ
簡単だったでしょ?

難しいよぉ~~~
確かに初心者の方だと覚えるのは大変かもしれませんがたのしくワイワイ仲間内でやるならそこまで細かく覚えなくても大丈夫だと思います。
どうしても気になる人は本を読んだりYouTubeで勉強すれば良いかと思います。
楽しいフットサルライフを送りましょう。
コメント